心肺蘇生法:
成-14
ボーゼン…….
どうしたの?
今ね,
看護師さんがテキパキ対応していて,「これが現場なんだ」って衝撃を受けちゃったわ.
それはすごい場面に遭遇したわね.
どういう状況だったの?
わたしが担当している患者さんと同じ病室のIさんが呼吸をしていないのを,そこに居合わせた看護師さんが見つけたの.
すぐにナースコールで人を呼んで心臓マッサージを始めたのよ.
そうだったのね.
じゃあもしここに呼吸が止まってる患者さんがいてもあなたも同じようにテキパキ動けるわね?
うん!
まずはナースコール,だっけ?
それとも心臓マッサージ? ……あれっ?
やっぱり気が動転して,何も観察できてなかったみたいね.
ちゃんと順を追って復習しましょうか.
お,お願いします!
心肺蘇生法(CPR:Cardiopulmonary resuscitation)は,アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)が中心となってガイドラインが定められています.このガイドラインは世界中から集められたさまざまなエビデンスをもとに定期的に改訂され,最新の改訂版であるAHA2015では,胸骨圧迫の最適な深さとテンポが,より厳密に定められました.AHA2015では,最適な胸骨圧迫について,『圧迫の深さは5〜6cm(6cmを超えない),テンポは毎分100〜120回』としています.
あなたが最初に見たときは,どんな状況だったの?
看護師さんが,
見ただけじゃ本当に息をしているかいないかはわからないからね.
それで返事があれば,呼吸できているってことだもんね.
えぇ.もし
しかも話せるようであれば
① 声が出る→気道が開通している.
② 話すことができる →意識があり,血圧がある程度保たれている.
へぇ〜.声を出して話せるってことだけでそんなにたくさんの情報が得られるのね.
そう.Iさんはそれでも反応がなかったのね.
うん.全然動かなかった.
だから肩のあたりを叩いてたわ.
鎖 骨 のあたりね.
意識を確認するときは
鎖骨?
自分の鎖骨を叩いてみなさい.身体に響くでしょう.
響いたわ! それで,なんで両方の肩を叩くの?
片麻痺があった場合のことも考慮して両肩を叩くのよ.
あと,倒れた人をたまたま見つけたなど,傷病者が倒れた状況がよくわからない場合は動かすと 脊 髄 損傷を起こすおそれもあるわ.
強く揺すったり,頭や首の部分を激しく動かしたりしちゃダメよ.
はーい.
① 両肩を叩く.
② 強く揺すらない.
じゃ,もしそこで患者さんが気づいたらどうする?
それならもうオッケーなんじゃないの?
いいえ.
意識レベルはその後の治療に必要な情報になるんだけど,ジャパン・コーマ・スケール(
へ〜.
声をかけたときの反応の仕方でもその人の意識レベルがわかるのよ.
JCSなどで報告すれば,今患者さんがどんな状況かみんなが共通の認識をもてるの.
JCSなどについては,6巻のJ-2章で詳しく説明するのでお楽しみにね!
うん.わかったわ!