採血:
基-71
ねーねー,今ね,採血を見学してたんだけど,なかなか血管に針が入らなくて看護師さんが苦労してたの.
採血って大変そう〜!
どんな患者さんだったの?
60代の女性よ.
血管が深くにあって全然見えないの.
血管ってどうやって見つけたらいいの?
採血では主に
肘
正
中
皮
静
脈
を用いる
肘正中皮静脈など,駆血帯を巻いたときに隆起してきた血管で,太く弾力があり蛇行していない部位.
どうして駆血帯を巻くの?
駆血帯は
だから針を刺す部位よりも5〜10cmくらい心臓に近い部位(中枢側)に巻く
看護師さんに詳しく解説してもらいましょう.
血管には動脈と静脈があり,動脈には酸素を多く含んだ血液が流れ,静脈には二酸化炭素を多く含んだ心臓に戻っていく血液が流れています.動脈は生命にとって大切な血管なので,外部から守るためにからだの中心部を走行しています.逆に静脈はからだの表面近くを通っていることが多く,青く透けて見えます.
母指(親指)を中に入れて軽く握ってもらい,駆血帯を静脈だけを圧迫する程度のほどよい強さで巻くことで,心臓に戻っていく血液をせき止めることができます.強く巻きすぎると動脈の血流障害が起こり,採血に適さなくなるため,適度な強さで巻きましょう.
そうか.だから
便利だね! 駆血帯を使えば,採血はバッチリだわ!
ちょっと待って.
あなた,どこでも採血していいって思ってない?
違うの?
うん.どんなところを避ければいいの?
まず,点滴している腕の中枢側
やむを得ず,点滴している腕から採血する際は,刺入部より末梢側のできるだけ離れたところを穿刺します.
あ,そうか.
それから,
はーい!
肘正中皮静脈以外から採血する場合,損傷を予防する目的から,神経が近くにある血管は穿刺部位としては避けます.
①点滴している肢の中枢側
②麻痺側・リンパ節郭清後の肢
③炎症部・感染部
④シャント肢
⑤神経が近くにある血管
採血:
基-71
よおし,練習してみよう!
まず駆血帯を巻くところまではいい?
その前に! まずトレイの準備よ.
1トレイ1患者?
そう.感染や取り違え事故を防ぐために患者さんごとにトレイや物品を交換することよ.
トレイには以下のものを準備してね.
採血針は21〜23G
はーい.
一般に採血は,食事内容の影響を受けない空腹時に行います.また,採血前の20〜30分間は安静にしていることが望ましいとされています.また,毎日採血を行う場合は,検査値を正確に比較するために時刻など条件をそろえるようにしましょう.
それから,検査の項目によって使う採血管が違うことがあるから気をつけて.
どういうこと?
たとえば凝固系や血球数の検査には,血液が固まるのを防ぐために抗凝固剤が入っている採血管を使うし
正しく検査するために採血管を使い分けるのね.
そのとおりよ.
それと,採血をする前には,まず患者さんに氏名を言ってもらって,採血管が本人のものかたしかめましょう.
検査の説明も忘れずにね.
ふむふむ.
説明ができたら,出血傾向の有無と
アルコール過敏症だと,皮膚が赤くなったり 腫 れたりすることがあるわ.
もしアルコール過敏症だったらどうしたらいいの?
逆性石けんやクロルヘキシジンなどアルコール以外の消毒液を使う必要があるから,先生に相談しましょう.
それから,
失神!?
まれに,針を刺すことによる痛みや不安,血液を見たときの恐怖によって
気持ち悪くなったり,
あ,実習中にも失神した子がいたわ.
もしこの
既
往
がある方がいたら,
採血に対する緊張や不安を和らげられるよう声かけを行うことも大切よ.
なるほど.
さあ,始めるわよ.
まず,処置用シーツを敷いて手袋をはめましょう.
そして,駆血帯を巻いたら,患者さんの
肘枕を使うと肘を伸展しやすいわ.
それから穿刺部位を決めて,消毒して,針を刺すのね.
針は血管の走行に従って,
方向を間違うと内出血の原因になるから気をつけてね.
しびれがないかどうかも患者さんに確認しましょう.
深く穿刺しすぎると神経を傷つけてしまう危険があります.神経や動脈の走行にも注意しましょう.
採血をしたら針を抜く前にしなきゃいけないことがあるでしょう?
なに?
患者さんに握っていた手を開いてもらって,
そうしないと血管が浮き出たままだから針を刺したところから大出血してしまうこともあるわ!
あ,そっか.
さぁ,ここまでの流れを確認しておきましょう!
血液を採血管に移したあとは,注射器はリキャップしてはいけません.ごみは決められた方法で廃棄しましょう.
はーい
最後は止血ね.
必ず止血の確認をすること.
しっかり止血できないと内出血してしまうから気をつけてね.
もし内出血してしまったら?
さらに出血が広がらないように
しばらく冷罨法をしたあと温罨法を行うと血液が速く吸収されるわよ.
程度がひどかったり痛みがあったら,消炎効果のある薬液をしみ込ませたガーゼで保護したりもするわ.
5分程度の圧迫止血を行い,止血されたか確認する.
すぐ治るの……?
自然吸収されていずれはもとに戻るから,それをちゃんと患者さんにお伝えしてね.
はーい!